お知らせ情報
令和4年度 シリーズ「放射線・原子力の基礎講座」開催について |
|
県民を対象とした放射線や原子力の基礎講座を4回シリーズで開催します。放射線の知識と原子力の安全、昨今のエネルギー問題等に関する幅広い知識の普及・啓発を図るための基礎講座です。ぜひご参加ください。 第1回 放射線の基礎と生体影響 ■日時 令和4年9月10日(土)13:30~16:00 ■講師 茨城大学教授 田内 広 氏 放射線ってなんだろう?」「身体に影響はないの?」みなさんが抱く放射線の疑問について、科学的な知識をわかりやすく説明します。 第2回 原子力事故と安全・防災対策 ■日時 令和4年10月8日(土)13:30~16:00 ■講師 東京大学教授 岡本 孝司 氏 「事故によって学ぶ」安全設計の基本的な考え方、安全・防災対策について、わかりやすく説明します。 第3回 放射性廃棄物と原子燃料サイクル ■日時 令和4年11月5日(土)13:30~16:00 ■講師 東京大学名誉教授 寺井 隆幸 氏 原発は放射性廃棄物が発生するという課題があります。原子燃料サイクルや発生する放射性廃棄物の処分方法について、わかりやすく説明します。 第4回 世界と日本のエネルギー問題 ■日時 令和4年11月26日(土)13:30~16:00 ■講師 常葉大学名誉教授 山本 隆三 氏 ロシアのウクライナ侵攻により、エネルギーの安全保障問題は大きく変わりました。安全保障に加え、温暖化、価格とインフレなどエネルギーに関わることを、わかりやすく説明します。 【会場】 鉾田市旭地区学習等供用施設 視聴覚室兼集会室 (住所:鉾田市造谷605番地3 旭総合支所敷地内) 【募集人数】 各回30名 【対象】 茨城県民 【参加費】 無料 *新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を講じて開催します。 第5回 施設見学会 (基礎講座を1回以上聴講した方のみ参加可能) ■日 時 令和4年12月23日(金) ■定 員 20名 ※お申込が少数の場合は中止にすることがあります。 ■見学先 〇国立研究開発法人量子科学技術 研究開発機構 量子エネルギー部門 那珂研究所 (那珂市向山801-1) 〇原子力科学館 ■集合場所 ①旭地区学習等供用施設 駐車場 (鉾田市造谷605番地3 旭総合支所敷地内) ②原子力科学館(那珂郡東海村村松225-2) ■行 程 集合11:10-見学12:30~14:45-解散15:50 バスで見学先に移動します。 原子力科学館を見学後、国立研究開発法人量子科学技術 研究開発 機構 量子エネルギー部門 那珂研究所にて研究所の説明、遠隔保 守装置、超伝導磁石研究施設をご覧いただきます。 ■参加費 無料 【申込方法】電話またはインターネットより (こちらから)https://ws.formzu.net/dist/S55382935/ 【申込期限】 各講座開催日の1週間前(お申込み可能な場合があ りますので、お問合せください) *本講座及び施設見学会は新型コロナウイルス感染動向を踏まえ、 やむなく中止・変更の措置を取ることがあります。 |
|