NUCLEAR POWER

原子力を知ろう

原子力を知ろう

科学者紹介

~アインシュタインと原子力の単位や元素になった人々~
私達がふだん使っている単位には、その分野で活躍した科学者の人名が使われることがよくあります。たとえば電圧の単位「V:ボルト」や電流の単位「A:アンペア」も人の名前です。今回は原子力の分野で使われている単位や元素で人名に由来しているものをいくつかご紹介します。

アインシュタイン(Einstein, Albert)

原子番号99の元素「Es:アインスタイニウム」は、ドイツ生まれ、後にアメリカへ亡命した理論物理学者アインシュタイン(1879~1955)の業績にちなみ名づけられました。アインシュタインは、相対性理論や質量とエネルギー等価則E=mc2をはじめとするたくさんの業績を残しました。また特異な風貌とユーモアあふれる言動によって、専門分野を超え世界中に広く知られ、よく天才の例にあげられます。1921年に光電効果の法則の発見により、ノーベル物理学賞を受賞しました。
※アインシュタインは、ノーベル賞の賞金を1番目の奥さんの離婚慰謝料にしました。
【メニューに戻る】

ベクレル(Becquerel, Antoine H.)

放射能の単位「Bq:ベクレル」は、フランスの物理学者ベクレル(1852~1908)に功績を記念して名づれられました。ベクレルは、1896年にウラン化合物から放射線がでているのを発見し、1903年にこの功績により、キュリー夫妻とともにノーベル物理学賞を受賞しました。「Bq:ベクレル」は、1秒間に原子核が1個壊変するときの放射線の強さを1ベクレルと言います。または3.7×1010Bqを1Ci(キュリー)と言うこともあります。
【メニューに戻る】

キュリー夫妻(Curie, Pierre & Marie)

放射能の単位「Ci:キュリー」は、フランスの物理学者ピエール・キュリー(1859~1906)とポーランド出身の化学者マリー・キュリー(1867~1934)夫妻にちなんだものです。1Ciは3.7×1010Bq(ベクレル)ですが、今は主にベクレルが用いられます。また、原子記号96の元素「Cm:キュリウム」は、マリー・キュリーの功績をたたえ名づけられました。1903年にラジウム発見の功績により、夫妻はノーベル物理学賞を受賞し、1911年にはマリー・キュリーがポロニウムの発見とラジウムの性質およびその化合物の研究の功績によりノーベル化学賞を受賞しました。また1935年、娘夫婦(イリーヌ・ジョリオ=キュリーとフレデリック・ジョリオ=キュリー)もそれぞれノーベル化学賞を受賞しています。
【メニューに戻る】

グレイ(Gray, Louis H.)

物体が吸収した放射線量を測る単位「Gy:グレイ」は、イギリスの物理学者グレイ(1905~1965)にちなみます。これを吸収線量と言います。1Gyは、1kgの物体が1J(ジュール)のエネルギーを吸収したことを示します。グレイは、医療への放射線利用を研究し、国際放射線単位測定委員会(ICRU)の副委員長を務めました。
【メニューに戻る】

シーベルト(Sievert, Rolf M.)

放射線が人体や生物に与える影響を測る単位「Sv:シーベルト」は、スウェーデンの物理学者シーベルト(1896~1966)の功績をたたえて名づけられました。「Sv:シーベルト」は「Gy:グレイ」を放射線の種類やエネルギーによる影響によって補正して得た値で、人体への影響の程度を表します。X線などの場合は1Sv=1Gy(グレイ)ですが、中性子線やアルファ線については生物学的効果を考慮してGyに各々1より大きい係数をかけたものになっています。シーベルトは、放射線の測定法の開発や放射線の防護法の開発に貢献し、国際放射線防護委員会(ICRP)の創設者のひとりです。1956年~1962年にはICRPの委員長を務めました。また、チェルノブイリ原発事故を最初にキャッチして、世界にいち早く知らせた放射線観測網をスウェーデン全土に作った立役者でした。
【メニューに戻る】

レントゲン(Roentgen , Wilhelm C.)

エックス線またはガンマ線で照射した放射線の総量を示す単位「R:レントゲン」と、原子番号111の元素「Rg:レントゲニウム」はドイツの物理学者レントゲン(1845~1923)の功績にちなんで名づけられました。1895年に陰極線用真空管から、肉眼では見えないが、物質を透過する光のような「未知のもの」が放射されているのを発見しました。放射線の発見でした「未知のもの」の正体は未解明という意味でX線と名づけました。1901年にこの功績により第1回ノーベル物理学賞を受賞しました。
【メニューに戻る】

マッヘ(Mache, Heinrich)

温泉で見かけるラドンなど濃度の単位「M.E.:マッヘ」は、ドイツの物理学者マッヘ(1876年~1954年)から名づけられました。空気または水1邃唐ノ13.4Bq(ベクレル)=3.64×10-10Ci(キュリー)のラドンが含まれていると1M.E.(マッヘ)です。鳥取県の三朝温泉は日本では最も高い値の683マッヘです。
【メニューに戻る】

フェルミ(Fermi, Enrico)

原子番号100の元素「Fm:フェルミウム」は、イタリアで生まれ、後にアメリカへ亡命した物理学者フェルミ(1901年~1954年)から名づけられました。原子に中性子をあてて放射能を持つようになる放射化反応を発見し、この功績で1938年にノーベル物理学賞を受賞しました。自然に存在する元素に中性子を照射することによって、40種類以上の人工放射性同位元素を生成しました。また、1942年世界最初の原子炉「シカゴ・パイル1号」を完成させ、原子核分裂の連鎖反応の制御に初めて成功させました。これにより原子力時代が始まりました。
【メニューに戻る】

ラザフォード(Rutherford, Ernest)

原子番号104の元素「Rf:ラザホージウム」は、ニュージーランド出身のイギリスで活躍した物理学者ラザフォード(1871年~1937年)から名づけられました。アルファ(α)線・ベータ(β)線の発見、アルファ線の散乱による原子核の発見し、放射性元素の半減期の研究もしました。1908年に、この業績によりノーベル化学賞を受賞しました。原子核の周りを電子が回る原子モデルの提案者の一人です。また、原子核の人口交換などの業績により「原子物理学(核物理学)の父」とも呼ばれています。
【メニューに戻る】

マイトナー(Meitner, Lise)

原子番号109の元素「Mt:マイトネリウム」は、オーストリアの物理学者マイトナー(1878年~1968年)から名づけられました。ドイツの化学者・物理学者オットー・ハーン(1879年~1968年)と30年にわたって共同研究をおこない、プロトアクチニウムの発見などの成果があります。1938年に、実験結果の理論解析から核分裂反応を発見しました。
【メニューに戻る】

ボーア(Bohr, Niels H. D.)

原子記号107の元素「Bh:ボーリウム」は、デンマークの理論物理学者ボーア(1885年~1962年)から名づけられました。1913年に、ラザフォードの原子模型に適用して原子核の周りの決まった軌道を電子が回っているボーアの原子模型を作りました。これらの原子物理学への貢献から、1922年にノーベル物理学賞を受賞しました。量子論の育ての親として、前期量子論の展開を指導、量子学の確立に大いに貢献しました。
また、息子のオーゲ・ニールス・ボーア(1922年~)も、1975年にノーベル物理学賞を受賞しました。
【メニューに戻る】

メンデレーエフ(Mendeleev, Dmitri I.)

原子番号101の元素「Md:メンデレビウム」は、ロシアの化学者メンデレーエフ(1834年~1907年)から名づけられました。当時発見されていた63種類の元素を重さ順に並べ、その化合物の性質が周期的に変化することを見出しました【メンデレーエフの周期表】。元素の原子構造を予見する重要な業績です。
【メニューに戻る】

シーボーグ(Seaborg, Glenn T.)

原子記号106の元素「Sg:シーボーギウム」は、アメリカの化学者・物理学者シーボーグ(1912年~1999年)から名づけられました。生きているうちに元素に名前が付いたはじめての人です。1951年に超ウラン元素の合成および研究の功績により、エドウィン・マクミラン(1907年~1991年)とともにノーベル化学賞を受賞しました。加速器を用いて多くの新元素を発見し、アクチニウムから始まる元素をアクチノイド系列と命名しました。
【メニューに戻る】

ローレンス(Lawrence, Ernest O.)

原子記号103の元素「Lr:ローレンシウム」は、アメリカの物理学者ローレンス(1901年~1958年)から名づけられました。1939年に原子物理学や素粒子物理学で標準的に使用される加速器であるサイクロトロンを発明した功績により、ノーベル物理学者を受賞しました。彼が開発したサイクロトロンは、ガンの検診に使うペット(PET)用の放射性物質(ベータプラス線を放出する炭素11、酸素15など)を合成するために今も利用されています。1950年代までに発見されたネプツニウムや超ウラン元素のほとんどは彼が所長を務めたバークレー放射線研究所(現在のローレンス・バークレー国立研究所)で合成されました。
【メニューに戻る】

ドルトン(Dalton, John)

「Da:ドルトン」はイギリスの科学者、物理学者並びに気象学者(1766年~1844年)の名前です。原子質量単位(AMU)に相当する古い単位です。現在の原子質量単位が炭素12原子1個の質量の1/12と定義されていることに対し、Daは酸素原子の質量の1/16と定義されていました。現在でも生化学の分野などで使われています。1803年に全ての元素はそれぞれ固有の原子から構成されていると主張しました。元素記号も発表したが、それは黒く塗りつぶされた丸が炭素を表すといったようなものであったので広まりはしなかったものの、原子の事を詳しく論じた最初の科学者と言えるでしょう。
【メニューに戻る】

ノーベル(Nobel, Alfred)

原子記号102の元素「No:ノーベリウム」は、スウェーデンの化学者・実業家ノーベルから名づけられました。ニトログリセリンを初めて実用化にすることに成功し、これを改良して安全に使えるようにしたダイナマイトを発明しました。工事現場での岩盤の破壊など、作業の効率化用として作ったが、戦争で爆弾として使われているのを知り、遺言にダイナマイトの発明やカスピ海沿岸のバクー油田開発で得た莫大な遺産を運用して、科学などに貢献した人に賞金を与えるように言い残しました。それが、ノーベル賞です。
※ノーベル平和賞があるのは、片思いだった女性が平和主義者であったから。また、その彼女の結婚相手が著名な数学者であったため、ノーベルは数学賞を設置しなかったという俗説があります。
【メニューに戻る】

ガイガー(Geiger, Hans W.)&ミュラー(Muller, Walther)

ガイガー=ミュラー計数管(Geiger-Muller counter)は、ドイツの物理学者ハンス・ガイガー(1882年~1945年)とドイツの物理学者・発明家ヴァルター・ミュラー(1905年~1979年)から名づけられました。1928年に二人が開発したガイガー=ミュラー管を応用した放射線量計測器です。ガイガーは、1907年にマンチェスター大学のラザフォードのもとで放射能の研究を始め、衝突電離によるα粒子の検出器を開発しました。1909年には、マースデンとともにα線散乱実験を行い、ラザフォードの原子模型の確立に貢献しました。ミュラーは、1925年からドイツに戻ったガイガーの指導を受け、あらゆる種類の電離放射線の計数ができるように検出器の改良をおこないました。
【メニューに戻る】

アボガドロ(Avogadro,Amedeo C)

イタリアの物理学者・化学者アボガドロ(1776年~1856年)は、「同温同圧のもとでは、すべての気体は同じ体積中に同数の分子を含む」という1811年のアボガドロの法則で有名です。1820年にイタリア初の数理物理学教室がトリノ大学に設立され、アボガドロが初代教授を務めました。大学では電気・毛管現象・比熱などの研究を進めました。
【メニューに戻る】

お知らせ・募集申込
原子力を知ろう